社会福祉法人あゆみ会

〒721-0911
福山市青葉台1丁目7番3号
TEL (084)947-7281
FAX (084)948-2604
 


>
>
教育・保育理念、目標、方針

教育・保育理念、目標、方針

教 育 ・ 保 育 理 念

 

 水呑こども園は、教育基本法、児童福祉法に基づき、幼保連携型認定こども園教育・保育教育保育要領の目指す教育及び保育を行うが、乳幼児期の教育及び保育は生涯にわたる人格形成の基礎を培うきわめて重要な役割を担っているものであることを踏まえ、0歳から小学校就学前までの一貫した教育及び保育を園児の発達の連続性、園児個々の生活リズムの多様性、個人差等にきめ細かく対応することにより、心身ともに健康で、活力に富み情操豊かな子どもを育成することを目的とする。

また、水呑こども園の園児のみならず、地域の子育て支援の拠点として自ら持つ専門施設としての就学前教育及び保育のノウハウを有機的に還元することにより、子育てしやすい地域社会を創造していく。

 

教 育 ・ 保 育 目 標

明るく豊かでたくましい子
1 健康で生き生きとした子ども
2 自分の考えや要求をしっかり持つ子ども
3 自分のことができる子ども
4 身の回りのものを受けとめ感動できる子ども
5 感謝の気持ちがもてる子ども
6 身近な環境を大切にできる子ども

 

教 育 ・ 保 育 方 針

 

教育・保育方針 1
常に安定した保育教諭との人間関係をベースとして情緒の安定を図りつつ、日々の健康管理、年齢、発達段階に応じた遊びや運動を取り入れ、保育教諭が適切に関わる中で、人間に対する基礎的信頼感の醸成と基礎的な体力と意欲を培っていきます。
教育・保育方針 2
子どもは、身近な存在としての大人(親や保育教諭など)との信頼感をベースとして、自らの世界を広げ、友だちとの遊びの中で自己主張や様々な葛藤を繰り返す中で他者を認め尊重できるようになっていきます。私達は、日々の教育及び保育の中で、その時々において適切に関わることにより、子どもの社会性を育んでいきます。
教育・保育方針 3
0歳から小学校就学前までの教育と保育が一体的に展開されるこども園においては、保育教諭の専門的な関わりや暖かい励ましの中で、基本的な運動機能や心情、意欲が徐々に高まり、食事や排泄、着替えといった基本的な生活習慣が身についていきます。
私達は、専門性と客観性を持ちつつ、発達段階に応じ適切な援助をする中で、基礎的生活習慣を自立させるとともに子どもの主体性を育み、自分の生活を律する態度を身につけられるよう援助していきます。
教育・保育方針 4
子どもは、自らの感覚を総動員して様々な事象と積極的に関わり、なぜ、どうしてといった知的興味や関心を高めていきます。私たちは、日常の教育及び保育を通して様々な経験を意図的、計画的に積ませることにより感動の素地を培っていきます。
教育・保育方針 5
人間は、社会的動物であり、人と人との関わりを通して生活していく。周囲から見守られることを前提として育っていく子どもはなおさらのこと、常に感謝の気持ちを忘れず生活していけるような心を育てていきます。
教育・保育方針 6
21世紀は環境の世紀といわれているよう、環境に対する意識なくしては成り立ちません。自らが地球の中に生かされた生命としての意識を持ち、海や川、山に囲まれ恵まれた自然環境をもつ水呑の地に生活し、その環境を大切にしていこうとする意識を培っていけるよう、取り組んでいきます。