年 齢 別 教 育 ・ 保 育 内 容
教育・保育内容でたいせつにしていること自然とのふれあい自然の移り変わりに関心を持ったり、飼育栽培活動をする中で、発見・驚き・優しさ・悲しみ・喜びなど、 心豊かに育てます。 様々な体験と活動日々の園生活を通して友だちと一緒にあそぶ楽しさを味わい、園での様々な体験や行事へ主体的に取り組む ことを通じ、友だちと協力して最後までやりきる力を育てます。 基本的生活習慣『自分で』しようとする意欲を大切にし、『やったあ、できた』という達成感を大切にします。 自分で判断ができ、見通しを持って生活できる力を育てます。 食事とおやつ・クッキング友だちや先生と楽しく食事をしながら、しなやかな身体づくりをします。 食事を通して人間関係、マナーなどを身につけます。 クッキングをとおして、食に対する関心を高めていきます。 地域交流・小学校との接続お年寄りや、地域の子どもたちとのふれあいの場を通して、出会いの喜びやおもいやりの心を育てます。 絵本の読み聞かせ絵本は心の栄養。絵本を通して、豊かな心とことばを育てます。
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
乳児期は、行き届いた養護や保護者、保育者との 心地よい関わりをベースに、自我の芽生えと人間 としての基礎を作る大事な時期です。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
大人から「してもらう」受け身的な生活から、何でも自分で触ってみる何でも自分が挑戦する等・・・・ 自我の意識の芽生えと独立意識の芽生えが特徴です。 人間形成につながる大切な時期です。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
2歳児は、自我に目覚め、何でも「自分で」と自己主張を始めます。まわりのものに強い関心を示し、自分なりの考えで物ごとに取り組むようになります。 1歳の頃より生活の幅がひとまわりもふたまわりも大きくなってきます。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
3歳児になると生活習慣も身に付き、体力的にもめざましく発達します。意志もはっきりし行動も目的を持ったものになります。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
情緒の安定を土台にして、旺盛な好奇心を働かせながら、まわりの環境と関わり、自分の好きな好きな遊びを思う存分楽しもうとする時期です | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
仲間との関わりが一層充実していく中で、一人ひとりが自信を持ち、友だちと一つの目的に向かって活動する喜びを感じたり、刺激し合う中で、育ち合う時期です。 | |
![]() |
|
![]() |